現在の日本高配当株 私のポートフォリオ

3月・4月と少しずつ銘柄を増やしております。

 

詳細はこんな感じです。

No. 銘柄
コード
銘柄 株数 合計 予想配当
合計
配当
利回り
1 1925 大和ハウス 2 ¥8,684 280 3.22%
2 1928 積水ハウス 3 ¥9,810 354 3.61%
3 1951 エクシオグループ 4 ¥12,496 480 3.84%
4 3817 SRAホールディングス 2 ¥7,910 300 3.79%
5 4008 住友精化 1 ¥4,940 200 4.05%
6 4503 アステラス製薬 7 ¥11,728.5 490 4.18%
7 7820 ニホンフラッシュ 3 ¥2,805.0 108 3.85%
8 8001 伊藤忠商事 1 ¥6,595 160 2.43%
9 8130 サンゲツ 4 ¥13,360 560 4.19%
10 8316 三井住友FG 1 ¥7,565 270 3.57%
11 8584 ジャックス 2 ¥11,080 420 3.79%
12 9303 住友倉庫 4 ¥10,200 404 3.96%
13 9433 KDDI 2 ¥8,872 280 3.16%
14 9769 学究社 5 ¥10,295 435 4.23%
15 9986 蔵王産業 6 ¥15,360 600 3.91%
        ¥141,701 5,341 3.77%

 

2月と比べて利回り3.75%以上の銘柄を買ったので

合計利回りも少し上がりました。

 

最近はKDDIが下がってきているので

もう少し買い増ししようかな…迷ってます。

 

2024年12月までに ¥1,000/月配当金が欲しいので

利回り3.75%で計算すると

必要な元本はあと¥180,000となります。

 

 

2024年3月末 資産状況 (+26.1%)

2022年5月からつみたてNISAを開始して

投資歴はもうすぐ2年になります。

 

少しずつ投信金額を積み上げて

元本が100万円に届きそうです。

 

2024年3月末時点の投資結果は以下のとおり。

2024年3月 元本 評価額 損益 利率
つみたて
投資枠
¥100,003 ¥108,575 ¥8,572 8.57%
日本個別株 ¥129,414 ¥132,639 ¥3,225 2.49%
米国ETF(ドル) $2,397.23 $2,714.05 $316.82 13.22%
米国ETF(円) ¥326,815 ¥410,879 ¥84,064 25.72%
旧つみたて
NISA
¥378,000 ¥521,502 ¥143,502 37.96%
マネックス
証券
¥46,001 ¥62,503 ¥16,502 35.87%
合計 ¥980,233 ¥1,236,098 ¥255,865 26.10%

 

最近はアメリカも日本も最高値更新の絶好調なので

利益率もイイ感じですね。

 

 

 

2024年3月 米国ETFからの分配金

2024年に入ってから、初めての資産所得です。

 

VYMもHDVもSPYDも、2023年3月期と比べて

減配です……

 

  2023年3月 2024年3月 増減 増減率
HDV $1.04214 $0.83549 -$0.2067 -19.83%
SPYD $0.38742 $0.37294 -$0.0145 -3.74%
VTI $0.7862 $0.9105 $0.1243 15.81%
VYM $0.7172 $0.6555 -$0.0617 -8.60%

 

3月にもらえた私の分配金合計は

HDV $4.51
SPYD $4.37
VTI $3.28
VYM $2.36
  $14.52

 

$14.52です。

NISA口座に入れてあるので現地課税10%のみ引かれています。

 

2023年の分配金は$9.62でした。

 

高配当株投資はタイミング投資です。

株価がさがったタイミングを見て

少しずつ買い増ししていこうと思っています。

 

 

3月29日終値 40,369円(28日比プラス201円) 

年度末としては史上最高値を更新したようです。

2022年度末からは1万2327円(44%)上昇。

 

2023年度はぐんぐん伸びて、バブル最高値を更新して

40,000円を突破しました。

 

こんな高い時に高配当株を買っていても大丈夫なのか……。

10年後・20年後に答え合わせをしたいです。

 

NISA口座の個別株の

時価評価額合計 132,639円

評価損益合計 +3,225円 (+2.49%)

 

 

三井住友カード×SBI証券 クレカ積立 10万円修行の始まり!

先日SBI証券から、クレジットカードの積立の上限が

5万円から10万円に引き上げられると発表があり、

さらに2024年11月積立分からは、

2023年10月1日から2024年9月30日までの

カード利用額によってポイントの付与率が変わってくる、とのお知らせでした。

 

私はもともと三井住友銀行の口座開設をした際に

クレジットカード機能付きのキャッシュカードを作っていて、

SBI証券でつみたてNISAを始めた際は

クレカ積立や積立額に応じてVポイントがもらえるなんて

全く知りませんでした。

 

つい最近、このカード、クレカ積立に使えるカードだ!

と気付き、クレカ積立設定やVポイントの設定を行いました。

 

そんな矢先、この度の発表。

5万円以下の積立は、今までと同じ条件にして欲しかったです。

 

私は三井住友カードのノーマルカードなので

今までは積立額の0.5%が付与されていたのですが

今回の変更で2024年9月30日までの年間利用額 10万円以上を達成しないと

ポイント付与率が0%になってしまうのです。

 

ポイントは投資のおまけなのでそんなにこだわる部分ではないのですが

もらえるものはもらっておきたい。

 

今までメインのカードはイオンカードを使用しているのですが

特にイオンカードで支払いしていてもお得にならない支払いを

三井住友カードに移すことにしました。

 

パルシステムの支払い

スマホ料金(docomo)の支払い

 

上記に加え、イオン以外のスーパーやコンビニ等を

三井住友カードでの支払いに切り替えます。

 

特に無理な買い物をしなくても

達成すると思いますが、取りこぼしのないように

計算していきたいと思います。

 

ゴールドカードの100万円修行に比べれば

ちっぽけなものですが、

なにせ今までクレカ積立にしか使ってなかったし、

1年間猶予があればまだしも

残された期間は半年です。

 

今までポイントだけもらって美味しい思いをしていた分

今回の改正は多少はしょうがないのかな…と個人的には思っていますけどね。

 

 

 

メガバンク金利 0.001%→0.02%へ あおぞら銀行と比較してみよう

日本銀行が、マイナス金利政策を解除して

金利を引き上げることを決定しました。

 

これを受けてメガバンク普通預金金利

0.001%から0.02%へ20倍も引き上げられました。

 

100万円を1年間預けておくと

10円もつかなかった金利が、税引き後159円つくことになります。

 

私が使っているあおぞら銀行と比べてみると……

1年間では 1,590円と159円 差額 1,431円

 

例えば生活防衛資金として

200万を10年間預けていたら

その差はどれくらいになるでしょう?

 

  あおぞら銀行 メガバンク 利息の
差額
合計の
差額
  元本+利息 0.159% 元本+利息 0.0159%
1年目 ¥2,000,000 ¥3,180 ¥2,000,000 ¥318 ¥2,862  
2年目 ¥2,003,180 ¥3,185 ¥2,000,318 ¥319 ¥2,867 ¥2,862
3年目 ¥2,006,365 ¥3,190 ¥2,000,637 ¥319 ¥2,871 ¥5,729
4年目 ¥2,009,555 ¥3,195 ¥2,000,956 ¥320 ¥2,876 ¥8,600
5年目 ¥2,012,750 ¥3,200 ¥2,001,275 ¥320 ¥2,880 ¥11,475
6年目 ¥2,015,951 ¥3,205 ¥2,001,595 ¥321 ¥2,885 ¥14,356
7年目 ¥2,019,156 ¥3,210 ¥2,001,916 ¥321 ¥2,889 ¥17,240
8年目 ¥2,022,366 ¥3,216 ¥2,002,237 ¥322 ¥2,894 ¥20,130
9年目 ¥2,025,582 ¥3,221 ¥2,002,558 ¥322 ¥2,899 ¥23,024
10年目 ¥2,028,803 ¥3,226 ¥2,002,880 ¥323 ¥2,903 ¥25,922
  ¥2,032,028   ¥2,003,203     ¥28,826

 

1年分の差額は2,860円ですが、

だんだん差額も開いていき、

10年分の合計は29,000円近くになります。

 

寝かせておくけど、いざというとき必要なお金。

ちょっとでも増やせるならお得に増やしておきたいですね。

 

3月21日終値 40,815円(19日比プラス812円) 史上最高値更新

今日もあがりましたね、日経平均

 

物心ついた頃にはバブルがはじけてしまい、

そこからの失われた30年を見てきたので

なんだかこれは夢なんじゃないかと。

 

アベノミクスの時は、投資なんかしていなかったので

全く恩恵なし。

 

このリスクを取るからこそ、

株価があがれば恩恵を受けられるのですよね。

 

NISA口座の個別株の

時価評価額合計 133,990円

評価損益合計 +4,576円 (+3.53%)

 

今日は保有している全銘柄(15銘柄)プラスでした。

ちょっと嬉しい。